低侵襲手術における専門外来を毎週水曜日に開設いたしました。皮膚を切る範囲を減らしたり、出血量を少なくすることで、患者さんのからだへの負担を小さくした手術のことを低侵襲(ていしんしゅう)手術といいます。手術と聞くと、からだに大きく傷が残ったり、たくさんの負担がかかるイメージがありますが、当院の消化器センターでは“腹腔鏡(ふくくうきょう)”を使った低侵襲手術を積極的に行なっています。
腹腔鏡手術は、従来の開腹手術に比べてキズを小さくする手術方法です。おなかの中にカメラを挿入し、モニター(テレビ画面)を見ながら手術を行います。術後の傷の痛みが少ない、術後の傷口が目立ちにくい出血量が少ないなど、患者さんにとって多くの利点があります。しかし、腹腔鏡手術には高度な技術が必要です。
腹腔鏡手術
長所 |
---|
|
短所 |
---|
|
腹腔鏡手術では、手術手技が安全に行われることを目的に、日本内視鏡外科学会が定める技術認定制度があります。この技術認定医を取得することは現在非常に困難となっており、各施設のエキスパート(指導医)が試験を受けても3割ほどしか合格できない狭き門となっています。消化器外科の資格の中では、最も難易度が高いため、外科医はなんとかこの技術認定医の資格をとるために日々、切磋琢磨しています。
当院では日本内視鏡外科技術認定医が手術および指導を行っております。腹腔鏡手術についてのご相談、ご希望がございましたら、当外来にて詳しくご説明させて頂きます。そのうえで必要な場合には、専門性を持ったスタッフが低侵襲手術である腹腔鏡手術をご提供させて頂きたいと考えております。
急性虫垂炎、胆嚢炎、胆石症、胆嚢ポリープ、鼠径ヘルニア、肝嚢胞などの良性疾患、大腸癌、早期胃癌、肝臓癌、後腹膜腫瘍、GISTなど
患者様の緊急でのご紹介、低侵襲手術外来のご予約相談は医療連携室までお気軽にお問い合わせください。また、当院消化器センターは逆紹介、かかりつけ医の推奨行っております。近隣医療機関の先生方と密接に連携を取りながら、患者様の診療を行います。
ご不明点等がございましたら、当院地域医療連携室までお問い合わせください。