慢性維持透析(準備・穿刺・回収)、急性血液浄化(CRRT・PMX-DHP・CAP・CART etc)、PTA介助、生菌検査、コンソールメンテナンスなど
院内ラウンド(モニタリング機器、人工呼吸器、医療ガス、除細動器、AED)、返却機器の清拭・終業点検、定期点検、院内勉強会の実施、カンファレンス参加など
麻酔器、内視鏡装置(腹腔鏡、関節鏡)、ナビゲーションシステム・神経モニター(脳、脊椎)、マイクロ顕微鏡(脳、眼科)など手術に関連する医療機器の点検・準備・操作・外回り
8:00
出勤
組立プライミング回路のダブルチェック
8:30
治療開始
バスキュラーアクセスへの穿刺治療開始後のダブルチェック
9:45
透析監視装置の日常点検、透析中チェック、2クール医材準備、個人用RO装置動作確認、薬剤や消耗品の在庫確認など
11:00
昼食
12:30
返血・抜針、2クール治療準備(回路組立、プライミング)
13:30
2クール治療開始
バスキュラーアクセス穿刺治療開始後のダブルチェック
14:30
3クール、翌日医材準備、透析中チェック
15:30
休憩
16:00
3クール治療準備(回路組立、プライミング)、透析中チェック
17:00
退勤
新人教育 |
プリセプター制度、臨床工学部門新入職研修(年2回) |
---|---|
ビジネススキル | IMSフレッシュマン研修、臨床工学部門2年目 |
専門スキル | 臨床工学部門研修会(年2回) |
キャリアアップ | 臨床工学部門 主任・副主任研修(年2回) |
自分たち臨床工学科は『臨床工学技士として呼吸・循環・代謝すべての分野に精通したジェネラリストを育成し、自覚と責任を持った専門職として職務を遂行することを目指していく』という部門のビジョンを掲げ日々業務を行っています。
ビジョンに掲げた通り、すべての業務をすべてのスタッフができることが理想だと考えていますが、現状は育成段階です。若いスタッフが多くまだこれからの組織ですが、今後に期待できる人材が多いので将来が楽しみです。
臨床工学科の活躍の場を広げ、より病院に貢献していくために業務拡大を目指しています。
いろいろな業務に興味のある方は是非一度見学にお越しください。
私は今現在、透析と機器管理の業務に関わっています。
最近機器管理を任されるようになり、最初は輸液ポンプなどの点検作業が主でしたが、今ではコードブルーでの呼吸器の接続や医師の指示に基づいて呼吸器の設定などの緊急時に対応できるようになりました。
機器管理に関わって、より一層機器の先にいる患者様を意識して日々の業務に取り組むことが大切だと感じました。
現在、一年目で血液浄化業務に携わっています。
透析室では、血液回路のプライミング、開始時の穿刺や終了時の対応、透析中の患者様の体調管理、透析に使用する機材の準備や管理、透析液の水質管理などの多くの事を学び、経験させていただいています。
実際に働き始めて分からない事もあり、戸惑うこともありましたが、その都度分かりやすく先輩方から教えていただいています。
業務を早く習得できる様に、自らも考えながら行動することを心がけています。
職種 | 臨床工学技士 |
---|---|
雇用形態 | 常勤(正職員) |
資格 | 臨床工学技士免許 |
勤務時間 | [日勤]8:00~17:00 透析室業務 [早番]7:30~16:30 [残り番]8:00~18:30 [準夜番]13:00~22:00 オンコールあり(緊急透析、機器管理、手術室) |
休日・休暇 | 週40時間労働に基づく休日(2022年度 年間110日) 有給休暇・特別休暇(忌引き・結婚など) |
給与 | 月給212,000円~ ※年齢や経験、スキルを考慮し当院規定により決定致します。 |
昇給・賞与 | 昇給:年1回 賞与:年2回 |
待遇・福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) 制服貸与 ※靴はご自身でご用意ください。 交通費支給(通勤距離片道2km以上) 退職金制度(常勤入職後3年以上継続勤務者より支給対象) 社員食堂 研修・教育支援制度 各種サークル活動 |
提出書類 | 履歴書(写真貼付)を下記宛にご郵送ください。 【郵送先】 〒175-0082 東京都板橋区高島平1-73-1 高島平中央総合病院 人事担当 宛 |
応募選考 | 書類選考後に、通過者のみ面接を行います。 |
IMSグループ公式LINEからお友だち登録をお願い致します。
病院見学・説明会の情報や、最新の採用情報について配信します♪
ご希望の方は、下記よりお問い合わせください。