NEW
適正かつ安全な薬物療法に参画する。
高島平中央総合病院薬剤部のホームページにお越しいただきまして誠にありがとうございます。
現在の薬剤師を取り巻く環境は日々変化しており、革新的な医薬品や新たな治療法の登場により、病院薬剤師に求められる役割は増えてきています。対物業務から対人業務へシフトし、薬物療法は超高齢化した現在ではより複雑化しています。
私たちは、安全で安心できる薬物療法を提供し続ける必要があり、そのために必要な臨床の専門的な知識や、患者さまのことを知ろうとする姿勢やコミュニケーション能力、臨機応変な対応力やマネジメント能力を養えるよう日々努力を積み重ねています。また、どのような状況にも対応できる薬剤師を育成するため、業務のローテーション制を取り入れたり学会発表を積極的に行うなど知識の向上にも努めています。オールマイティーに活躍できる薬剤師を目指している方はぜひ見学にお越しください。
薬剤師は、薬の専門家として調剤・管理・供給・服薬指導などを通じて、薬物療法全般に関わっています。
正確に調剤することはもちろんですが、他の薬との飲み合わせや同じ薬効の薬が処方されていないか、投与量が適切かどうかなども確認しています。また、薬の飲み方や効果、保管方法、注意が必要な副作用などの説明を行い、安全で効果的な治療ができるよう服薬指導も行っております。
入院患者さまに対する業務が多いですが、外来患者さまに対しては化学療法中の患者さまへの介入、無菌調製やインスリン等の自己注射の手技指導なども行っています。
医師により処方されたお薬が適切な薬・量・飲み合わせかなど、処方内容を確認し、必要に応じて問い合わせを行ってから調剤・監査をします。 そして、患者さま一人一人の服用するお薬の記録(薬歴)を作成し、服薬状況の確認や注射薬との相互作用のチェックを行っています。薬歴はすべて電子化管理され医療スタッフや患者さまからの問い合わせにも即時対応できるようになっています。
また、患者さまの状態に合わせ、分包機による一包化や粉砕するなどして、患者さまに適した調剤を積極的に行っています。
医師により処方されたお薬が適切な薬・量・飲み合わせかなど、処方内容を確認し、必要に応じて問い合わせを行ってから調剤・監査をします。 そして、患者さま一人一人の服用するお薬の記録(薬歴)を作成し、服薬状況の確認や注射薬との相互作用のチェックを行っています。薬歴はすべて電子化管理され医療スタッフや患者さまからの問い合わせにも即時対応できるようになっています。
また、患者さまの状態に合わせ、分包機による一包化や粉砕するなどして、患者さまに適した調剤を積極的に行っています。
内服調剤と同様医師により発行された処方箋に対し、配合変化など処方内容の確認を行った上で、患者さま一人一人の注射薬のセットを行っています。
投与されるお薬の量・速度・投与方法・相互作用・重複投与・配合変化・安定性などに注意し、調剤を行っています。
注射薬を点滴の中に、無菌的に混ぜて使用できるように調製しています。
抗がん剤はスタッフが安全に調製できるように安全キャビネットという設備内で調製を行い、ガウンやキャップなどしっかりとした防護具も着用しています。
高カロリー輸液の調製には、クリーンベンチを使用しています。
高カロリー輸液は中心静脈から投与するため、無菌的に調製することが必須です。私たちはこれらの業務を通して、安全管理や感染管理に貢献しています。
注射薬を点滴の中に、無菌的に混ぜて使用できるように調製しています。
抗がん剤はお薬の中でも特に取り扱いに注意が必要な薬剤です。がん種による薬剤の提案から投与量・投与スケジュールなどの管理を行っています。入院、外来問わず、外来化学療法室内に設置されている安全キャビネットにて調製を行っています。
調製を行うだけでなく、患者さまに有害事象が発生していないか確認することも大切です。患者さまの声を聞き、治療が安全かつ円滑に行えるよう努めています。
近隣調剤薬局との連携も積極的に行っています。
お薬に関する情報を公的機関や製薬会社さらには書籍などから随時収集・整理し、医師などの医療スタッフへ情報を発信できるようにしています。
その他にも、医療スタッフからの問い合わせに対する対応、薬剤部の業務が効率的に行えるような資料作成を行っています。
お薬に関する情報を公的機関や製薬会社さらには書籍などから随時収集・整理し、医師などの医療スタッフへ情報を発信できるようにしています。
その他にも、医療スタッフからの問い合わせに対する対応、薬剤部の業務が効率的に行えるような資料作成を行っています。
内服薬および注射薬の在庫管理を行っています。毎日の使用量を確認しながら、在庫不足や過剰在庫にならないよう、在庫調整をしています。
さらに、院内を定期的に巡回し、医薬品の使用期限チェックを行うなど、医薬品を適正に管理できる体制を整え、治療をサポートしています。
また、輸液などの病棟在庫を定数化し、補充を行っています。
患者さまのベッドサイドに出向き、処方されたお薬に関する効果・飲み方・注意点の説明や服用後の副作用の確認などを行います。患者さま本人がお薬を管理できる場合は、担当の薬剤師が直接お薬を手渡しています。患者さまがお薬を管理することが難しい場合は、配薬カートにお薬をセットしています。また、患者さまが持参されたお薬の確認を行い、服薬状況についても確認しています。
相互作用のチェックやハイリスク薬の説明など適切な医療の提供も大切な業務です。さらに、医師や看護師などと協力して病棟薬剤師業務を行うことで、チーム医療の一員として医療スタッフに対し最も適した安全な薬物療法を行うための情報提供を行っています。
また、NSTラウンド、ASTラウンド、褥瘡ラウンド、感染ラウンドなどにも同行し、薬剤師の視点から治療をサポートしています。
患者さまのベッドサイドに出向き、処方されたお薬に関する効果・飲み方・注意点の説明や服用後の副作用の確認などを行います。患者さま本人がお薬を管理できる場合は、担当の薬剤師が直接お薬を手渡しています。患者さまがお薬を管理することが難しい場合は、配薬カートにお薬をセットしています。また、患者さまが持参されたお薬の確認を行い、服薬状況についても確認しています。
相互作用のチェックやハイリスク薬の説明など適切な医療の提供も大切な業務です。さらに、医師や看護師などと協力して病棟薬剤師業務を行うことで、チーム医療の一員として医療スタッフに対し最も適した安全な薬物療法を行うための情報提供を行っています。
また、NSTラウンド、ASTラウンド、褥瘡ラウンド、感染ラウンドなどにも同行し、薬剤師の視点から治療をサポートしています。
インスリンなどの自己注射が必要な患者さまへ、手技の指導を行っています。
正確な手技を身に着けることは、安全な薬剤の使用と治療効果の向上に直結します。
私たちはインスリンなど自己注射を開始する患者さまへ丁寧な指導を行うことで薬物治療に貢献しています。
インスリンなどの自己注射が必要な患者さまへ、手技の指導を行っています。
正確な手技を身に着けることは、安全な薬剤の使用と治療効果の向上に直結します。
私たちはインスリンなど自己注射を開始する患者さまへ丁寧な指導を行うことで薬物治療に貢献しています。
高島平中央総合病院薬剤部では、このような業務に特に力を入れています。
外来化学療法室内で安全に抗がん剤を調製しています。週に一度のスタッフミーティングで予約状況やレジメンの確認などを行い安全に治療が進められるよう努めています。
また、患者さまへの服薬指導や副作用の確認を行い、その内容を院内スタッフや近隣の調剤薬局の薬剤師と共有することで、外来通院治療をされている患者さまを地域でサポートする体制を整えています。
薬剤師が病棟に常駐し、医薬品の安全管理を行っています。カンファレンスに参加したり、診療ガイドラインに基づいた処方支援をするなど積極的にチーム医療に関わっています。薬が処方されたあとは、安心して薬を服用していただけるように丁寧に薬の説明をしています。副作用の確認や、得られた情報などはスタッフ間で共有して多職種で治療をサポートしています。
アンチドーピングの啓蒙活動を行っています。現在当院のスポーツファーマシストは8名。
院内外で活動を行っています。競技をされている患者さまには、入院中に使用した薬剤を書面でお渡ししたり、アンチドーピングについての説明を行っています。また、小中学生とその親御さまを対象とした野球肘ドックでも、啓発活動を行っています。その他、メールなどによるアスリートからの相談も応需しています。
社会人・医療人としての基本をつくる大事な時期を先輩薬剤師と共に学びます。まずは先輩薬剤師の指導のもと中央業務の習得を目指します。採用医薬品の一般名と商品名を一致させるところから始め、続いて処方内容から、投与方法・使用方法を学んでいきます。つまり、基本を特に大切にしています。基礎知識を習得した後は、薬剤管理指導・病棟業務研修を行います。病棟業務研修においても診療科毎のチーム体制で研修を行っています。また、部内での定例勉強会の開催や、薬剤師会主催の勉強会、学会への参加など自己研鑚をサポートします。
当院では研修認定薬剤師取得に向けたサポートも行っています。研修認定は、今後の認定薬剤師や専門薬剤師の資格取得のための最低条件として、また薬剤師の生涯研鑽の証明として、取得する事が必要だと考えています。また、グループ病院として認定を取得した薬剤師による研修会などを行い積極的な認定取得を目指しています。当院では以下の認定薬剤師が現場で活躍しています。
日本病院薬剤師会病院薬学認定薬剤師 | 3名 |
---|---|
認定実務実習指導薬剤師 | 4名 |
抗菌化学療法認定薬剤師 | 2名 |
公認スポーツファーマシスト | 8名 |
外来がん治療認定薬剤師 | 1名 |
日本糖尿病療養指導士 | 2名 |
糖尿病薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
骨粗鬆症マネージャー | 2名 |
研修センター認定薬剤師 | 1名 |
NST専門療法士 | 1名 |
○橋本泉希、細川春奈、綿森晶子、中村圭吾、難波傑司
高島平中央総合病院薬剤部における手指消毒の現状と取り組み
日本病院薬剤師会関東ブロック第54回学術大会
開催日 2024年8月10-11日
○吉本梨佳子、中村圭吾、難波傑司
緩和ケアチームの立ち上げと活動報告~取り組みと今後に向けて~
日本病院薬剤師会関東ブロック第54回学術大会
開催日 2024年8月10-11日
○表迫隼哉1)、中村由雅1)、中西希1)、中村達也1)、水野彩乃1)、難波傑司1)、元島清香2)、可知芳則2)
1)高島平中央総合病院薬剤部 2)高島平中央総合病院整形外科
高島平中央総合病院におけるスポーツファーマシストの活動と今後の展望
日本病院薬剤師会関東ブロック第54回学術大会
開催日 2024年8月10-11日
○中村由雅1)、大木稔也2)
1)高島平中央総合病院薬剤部 2)イムス三芳総合病院薬剤部
急性虫垂炎のガイドライン適用により期待される薬剤費削減効果の推算
第71回日本化学療法学会東日本支部総会
開催日 2024年10月17-19日
○ 細川春奈1) 、宮澤藍2)、河内香奈枝3)、森大幹4)、殿村沙紀1)、奥村比呂子5)、早川恵司6)
1)高島平中央総合病院薬剤部 2)高島平中央総合病院医事課 3)高島平中央総合病院医療福祉相談室 4)高島平中央総合病院リハビリテーション科 5)高島平中央総合病院看護部 6)高島平中央総合病院整形外科
薬剤師からはじまる大腿骨近位部骨折に対する骨折リエゾンサービス(FLS)の介入
第26回日本骨粗鬆症学会
開催日 2024年10月11-13日
○齊藤杏奈、橋本泉希、細川春奈、原島大輔、綿森晶子、難波傑司
MEPM適正使用に向けたAST活動拡充の取り組み
日本病院薬剤師会関東ブロック第53回学術大会
開催日 2023年8月26-27日
○齊藤杏奈1)、八反尚一郎2)、谷地一成3)
1)高島平中央総合病院薬剤部 2)高島平中央総合病院内科 3)高島平中央総合病院脳神経外科
髄膜炎を併発したMSSAによる感染性心内膜炎に対し、薬剤師として支援した一例
第70回日本化学療法学会東日本支部総会
開催日 2023年10月23-25日
○水野彩乃、小内梨沙、金子遥、原島大輔、難波傑司
高齢患者に対する褥瘡予防のための適切な薬学的介入の検討
日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会
開催日 2022年8月20-21日
○細川春奈、橋本泉希、恩田武、齊藤杏奈、綿森晶子、難波傑司
高島平中央総合病院におけるICTの活動報告
日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会
開催日 2022年8月20-21日
○吉本梨佳子、中村圭吾、難波傑司
パニツムマブ投与による皮膚障害に対するミノサイクリンの内服中止後に皮膚障害が出現した1例
日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会
開催日 2022年8月20-21日
武蔵野大学
帝京大学
東邦大学
城西大学
北里大学
北陸大学
昭和薬科大学
帝京平成大学
国際医療福祉大学
神戸学院大学
昭和大学
長崎国際大学
横浜薬科大学
(順不同)
男女比 | 男性8:女性12 |
---|---|
平均年齢 | 34歳 |
年齢層 | 20代8名、30代9名、40代2名、50代1名 |
慶應義塾大学2名、北里大学2名、武蔵野大学2名、帝京平成大学1名、帝京大学1名
慶應義塾大学1名、北里大学1名、帝京大学1名
慶應義塾大学2名、北里大学2名、武蔵野大学2名、帝京大学1名、帝京平成大学2名、横浜薬科大学1名
初年度11日。以降加算あり、6年目以上は最大年間20日
結婚休暇や配偶者の出産、お子さんの結婚休暇などがあり、職員をサポートしています。
お子さんがいる職員もたくさんいて、長く働いていただける環境が整っています。また当院薬剤部は男性の育児休暇取得率100%!
病院の最上階に職員専用食堂があります。職員だけの特別価格でお昼休憩ができます。
忙しい仕事の合間にほっと一息つける、見晴らしのいい場所です。
バランスの取れたおいしいメニューで、特に一人暮らしをしている職員には強い味方です。
遠方から来られる薬剤師のみなさんに安心して働いていただけるよう、職員寮があります。
病院から徒歩2K圏内の物件を病院で借りて寮として提供しています。
8:30
朝礼
9:00
調剤
10:00
無菌調製(TPN、抗がん剤)
13:00
昼休憩
14:00
調剤
16:00
下部内視鏡検査患者へ服薬指導
17:30
業務終了
8:30
朝礼
9:00
調剤
10:00
無菌調製(TPN、抗がん剤)
13:00
昼休憩
14:00
調剤
16:00
下部内視鏡検査患者へ服薬指導
17:30
業務終了
8:30
朝礼
9:00
退院時服薬指導
9:40
処方薬剤確認、検査値確認
12:00
昼休憩
13:00
持参薬鑑別
14:00
処方・検査値確認
15:00
カンファレンス・回診
17:30
業務終了
8:30
朝礼
9:00
退院時服薬指導
9:40
処方薬剤確認、検査値確認
12:00
昼休憩
13:00
持参薬鑑別
14:00
処方・検査値確認
15:00
カンファレンス・回診
17:30
業務終了
当院では、学生さん向けの病院見学・インターンシップを実施しております。
病院見学またはインターンシップをご希望の方は、下記のLINEからお友だち登録をしてお申し込みください。
説明会の情報や、最新の採用情報についても配信します♪
みなさまのご参加、お待ちしております。
職種 | 薬剤師 |
---|---|
雇用形態 | 常勤(正職員) |
資格 | 薬剤師免許 |
勤務時間 | [月~土]8:30~17:30(うち60分休憩) ※17:30~19:30 遅番あり ※18:30~8:30 当直勤務(1名体制) ※休日は2名体制で勤務 |
休日・休暇 | 週40時間労働に基づく休日(2022年度 年間112日) 有給休暇・特別休暇(忌引き・結婚など) |
給与 | 月給234,000円~ ※年齢や経験、スキルを考慮し当院規定により決定致します。 |
昇給・賞与 | 昇給:年1回 賞与:年2回 |
待遇・福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) 制服貸与 ※靴はご自身でご用意ください。 交通費支給(通勤距離片道2km以上) 退職金制度(常勤入職後3年以上継続勤務者より支給対象) 社員食堂 研修・教育支援制度 各種サークル活動 |
提出書類 | 履歴書(写真貼付)を下記宛にご郵送ください。 【郵送先】 〒175-0082 東京都板橋区高島平1-73-1 高島平中央総合病院 人事担当 宛 |
応募選考 | 書類選考後に、通過者のみ面接を行います。 |